一人暮らし向けの賃貸物件の間取りとは?ワンルームと1Kの違いも解説!

一人暮らし向けの賃貸物件の間取りとは?ワンルームと1Kの違いも解説!

一人暮らし向けの賃貸物件を探しているときによく目にするのが「ワンルーム」や「1K」といったワードではないでしょうか。
どちらも居間が一部屋の間取りなのに、なぜ呼び方が違うのか疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、ワンルームと1Kの違いや、それぞれのメリットについてご紹介します。

一人暮らし向けの賃貸物件でよく聞くワンルームと1Kの違い

賃貸物件で一人暮らしを検討する際、一般的な選択肢としてワンルームと1Kが考えられます。
これらの間取りの違いは、キッチンと居室の配置によって区別されます。
ワンルームは、キッチンと居室が仕切りなくひとつの部屋に統合された間取りを指し、一方の1Kはキッチンと居室が別々の部屋に分かれています。
通常、1Kの場合、玄関から入ると最初にキッチンがあり、その奥にあるドアを開けると居室に続きます。
なお、キッチンの広さが4.5帖以上になると、1DKや1LDKなど別の間取り名が使われることがあります。

▼この記事も読まれています
分譲賃貸とは?一般的な賃貸物件との違いやメリット・デメリットもご紹介

賃貸物件でワンルームを選ぶメリット・デメリット

ワンルームを選ぶ最大のメリットは、1Kに比べて家賃が安価であることです。
同じ広さの賃貸物件で価格を優先する場合、ワンルームが経済的な選択となります。
さらに、ひとつのオープンな空間として感じられることもメリットの一つです。
一方、デメリットもあり、ワンルームは部屋が一体化しているため、生活音が響きやすい傾向があります。
キッチンと居室が区切られていないため、料理のにおいが部屋中に広がります。
また、玄関から直接居室につながっているため、空調の効率が1Kに比べて劣ることが一般的です。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の保証人になれるのは?条件や保証人の変更方法をご紹介!

賃貸物件で1Kを選ぶメリット・デメリット

1Kの賃貸物件は、居室と玄関・キッチンが仕切られていることにより、さまざまなメリットがあります。
この間仕切りにより、急な宅配や訪問に対応しやすく、料理や排水のにおいが部屋に広がりにくいのが特長です。
部屋が仕切られているため、居室の空調効率がワンルームに比べて良い傾向にあり、これもメリットの一つです。
一方、デメリットとしては、ワンルームに比べて家賃が高いことが挙げられます。
また、キッチンと居室が仕切られているため、夏や冬場にはキッチンで料理をする際に暑さや寒さを感じやすいことがあります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件のフリーレントとは?無料の理由やデメリット・初期費用を解説

一人暮らし向けの賃貸物件でよく聞くワンルームと1Kの違い

まとめ

ワンルームと1Kの違いは、居室とキッチンのあいだにドアなどの仕切りがあるかどうかで決まります。
ワンルームのメリットは家賃が安いことですが、空調効率が1Kより劣るのがデメリットです。
1Kはキッチンと居室がドアで仕切られており、料理のにおいなどが充満しにくい一方、ワンルームより家賃が高いのがデメリットです。
大阪市大正区・西区・阿倍野区で賃貸物件をお探しなら不動産LABOにお任せください。
お客様のご希望に沿った物件をご提案させていただきます。
ぜひお気軽に不動産LABOまでご連絡ください。