ペット可賃貸物件で途中から飼うのは可能?相談可物件との違いも解説

ペット可賃貸物件で途中から飼うのは可能?相談可物件との違いも解説

ペット可を謳っている賃貸物件に住んでいる場合、契約当初はペットを飼っていなくても途中から飼いたいと思っている方もいるでしょう。
ただし、途中から飼う際には決められたルールを守らなければ問題になる可能性もあります。
こちらの記事では、ペット可の賃貸物件で途中から飼うのは可能か、相談可物件との違いや注意点とあわせて解説します。

ペット可の賃貸物件で途中から飼うのが可能か解説

ペット可としている賃貸物件はペットを飼える部屋ですが、現実にペットを飼っている入居者と飼っていない入居者では条件が異なるのが一般的です。
ペットを飼う際には大家さんにその旨伝えて許可をもらい、指定の手続きをする必要があり、敷金についてもペットを飼っていない人よりも高いケースが少なくありません。
つまり、ペットを途中から飼う際にもきちんと大家さんに連絡して許可をもらわなければならず、場合によっては敷金を追加して払う必要があります。
ペット可だからと、大家さんに内緒で動物を飼った場合は契約違反にあたるため、途中からでもきちんと許可を得ましょう。

▼この記事も読まれています
駅徒歩10分の賃貸物件はどれくらい?距離の目安やメリットをご紹介

ペット可と相談可の賃貸物件で途中から飼う際の違い

ペットを飼える賃貸物件にペット相談可がありますが、こちらの物件はすべてのケースで許可しているのではない点が大きな違いです。
物件によって飼える動物の種類や大きさを決めていたり、入居者を増やすためにペット相談可としていたり、大家さんの考え方や事情が加味されています。
入居審査の際にはペットの種類やサイズについてもチェックの対象で、可としている物件よりも条件が厳しめです。
相談可の物件で途中から飼いたいときには、これまでの住み方や大家さんとの関係や信頼が大きく影響します。
室内を汚さない、他の入居者に迷惑をかけないなど責任感を示す他、敷金を余計に払うなど、許可をもらえるように交渉をしましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の「ゼロゼロ物件」とは?借りるメリットや注意点を解説!

ペット可を謳っている賃貸物件で途中から飼う際の注意点

途中から動物を飼うときの注意点1つ目は、犬を飼う際には生後3か月から受けられる狂犬病ワクチンを接種する点です。
狂犬病ワクチンの接種は国で義務付けられており、賃貸物件で飼う申請をする際にはワクチン接種証明書の提示が求められます。
また、途中から飼う場合も敷金を余計に払うのが一般的なので、家賃1~2か月分の資金を用意しておくのが2つ目の注意点です。
3つ目の注意点として、動物を飼うと壁が汚れたりにおいがついたりするので退去費用が高額になる点が挙げられます。
思いがけず高額な費用を請求される可能性もあるので、あらかじめお金を準備しておきましょう。

▼この記事も読まれています
高齢者が賃貸借契約を結ぶための対策とは?審査の基準をご紹介

ペット可を謳っている賃貸物件で途中から飼う際の注意点

まとめ

ペット可としている賃貸物件でも途中から飼う場合は大家さんに許可をもらい、敷金を追加で支払う必要があります。
相談可の物件ではさらに条件が厳しくなる可能性があり、大家さんとの信頼関係や交渉の仕方が重要です。
ワクチン接種や追加の敷金、退去費用など、注意点を把握して、大丈夫だと思ったら飼い始めましょう。
大阪市大正区・西区・阿倍野区で賃貸物件をお探しなら不動産LABOにお任せください。
お客様のご希望に沿った物件をご提案させていただきます。
ぜひお気軽に不動産Laboまでご連絡ください。