同棲カップルの家賃に関する基礎知識を解説

同棲カップルの家賃に関する基礎知識を解説

カップルが同棲を始める際は、これまでの一人暮らしや家族との生活と異なる点に注意が必要です。
家賃も重要事項の1つであり、家賃の設定を誤ったり、お互いの家賃に対する認識が一致していなかったりすると、トラブルの原因になる可能性もあるでしょう。
今回は、同棲カップルの家賃の目安と負担の割合、なるべく家賃を安く抑える方法について解説します。

同棲カップルが暮らす賃貸物件の家賃の目安

カップルが同棲する賃貸物件の家賃は、手取り収入の25%から30%程度が目安とされています。
住む地域によって家賃相場は異なりますが、基本的には、2人の手取り収入合計の3分の1以下である家賃の物件に住むことをおすすめします。
つまり、2人の収入の合計が45万円であれば15万円以下、合計60万円であれば20万円以下が家賃の目安です。
また、家賃の目安を知るためには、収入と生活費から逆算する方法も有効です。
食費や電気代、ガス代、水道代などが毎月いくらかかるかを計算し、収入からそれらを差し引いたうえで、いくらまでなら住居費に使えるのかを逆算しましょう。

▼この記事も読まれています
分譲賃貸とは?一般的な賃貸物件との違いやメリット・デメリットもご紹介

同棲カップルの家賃負担と割合

同棲カップルが暮らす賃貸物件の家賃の負担割合には、明確な正解が存在しません。
お互いの関係性や収入の金額によっても変わってくるので、先入観で決めつけずに、しっかり話し合って決めるのがベストでしょう。
参考として、同棲経験者を対象にしたアンケートの結果を見ると、もっとも多いのは家賃を男女で折半して支払う方法です。
一見すると平等な方法にも見えますが、どちらかの収入が少ない場合は、不満の原因となる場合もあるかもしれません。
収入が多いほうが多めに支払うのも1つの方法ですが、仕事の忙しさから不満が募ったり、カップル間で上下関係が生まれたりする場合もあるでしょう。
また、どちらか片方が家賃担当として全額を支払い、もう片方がほかの出費を支払うケースも一定数見られます。
この方法は共同口座を作る必要がない点がメリットですが、全体の支出が把握しづらくなる点がデメリットです。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の保証人になれるのは?条件や保証人の変更方法をご紹介!

同棲カップルが暮らす賃貸物件の家賃を安く抑える方法

同棲カップルが家賃を抑える方法の1つは、家賃補助や住宅手当の制度を活用することです。
同棲カップルでも、条件を満たせば制度を利用できる可能性もあるので、まずはお互いの勤め先の就業規則を確認してみると良いでしょう。
また、人気エリアの物件を避けることも、効果的な方法の1つです。
人気エリアのすぐ近くに、家賃相場が安い穴場のエリアがある可能性もあるので、少し情報収集の範囲を広げてみると良いでしょう。
物件選びの優先順位において、家賃の安さを上位に定め、それに合わせて立地や築年数などの諸条件を妥協することも大切です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件のフリーレントとは?無料の理由やデメリット・初期費用を解説

同棲カップルが暮らす賃貸物件の家賃を安く抑える方法

まとめ

同棲カップルの家賃の目安は、収入の合計の3分の1程度といわれています。
家賃の負担割合については折半がもっとも多く、収入が高いほうが多く支払うケース、家賃担当の片方が全額を支払うケースも見られます。
最適な家賃の金額や負担方法はケースバイケースで変わってくるので、お互いしっかり話し合って家賃を決めると良いでしょう。
大阪市大正区・西区・阿倍野区で賃貸物件をお探しなら不動産LABOにお任せください。
お客様のご希望に沿った物件をご提案させていただきます。
ぜひお気軽に不動産Laboまでご連絡ください。