賃貸物件の1階でできる防犯対策とは?危ないといわれる理由も解説
賃貸物件を探しているなかで、比較的家賃が安い1階のお部屋に決めようか悩んでいる方も多いかと思います。
しかし、1階のお部屋では防犯面で不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、賃貸物件の1階が危ないといわれる理由や、1階でも防犯性の高い物件を選ぶポイント、防犯対策について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市大正区の居住用賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の1階が危ないといわれる理由
賃貸物件で1階のお部屋が危険な理由には、「ベランダから侵入されやすい」ことや「見つかっても逃げやすい」ことが挙げられます。
1階は高さがないため、2階以上のお部屋と比べてもベランダから侵入しやすく、空き巣に狙われやすいです。
また、物件によっては部屋の状態が丸見えになっているものもあり、留守にしていることが分かりやすいケースもあります。
仮に犯行中に発見された際も、逃走がしやすいことからも、1階の部屋は犯罪のターゲットにされやすいといわれているのです。
▼この記事も読まれています
駅徒歩10分の賃貸物件はどれくらい?距離の目安やメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市大正区の居住用賃貸物件一覧へ進む
1階でも防犯性の高い物件を選ぶポイントとは?
1階でも防犯性が高い物件を選ぶには、「治安が良く、明るくて人通りの多いエリアを探す」ことが挙げられます。
治安を調べるために警視庁が出している犯罪情報マップや、全国読売防犯協力会が出している犯罪発生マップを参考にすると良いでしょう。
また、賃貸物件自体に備え付けられている「防犯設備が整っている物件を選ぶ」こともポイントです。
賃貸物件の防犯設備にはオートロックをはじめ、防犯カメラや窓のシャッター、TVモニター付きインターホンなどがあります。
これらの防犯設備が充実している物件を選ぶことで、1階でも安心して生活することができるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の「ゼロゼロ物件」とは?借りるメリットや注意点を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市大正区の居住用賃貸物件一覧へ進む
1階でできる防犯対策について
1階でできる防犯対策には、「戸締りのチェックを必ずおこなう」ことが挙げられます。
基本的なことではありますが、警視庁のデータでは空き巣の侵入原因の半数が無施錠によるものだというデータがあるため、必ず毎回確認するようにしましょう。
また、「窓側に自動感知のセンサーライトを取り付ける」ことも防犯対策として有効です。
1階の窓側は人目が少ない死角となっているケースも多いため、センサーライトを取り付けることで侵入者を寄せ付けないだけでなく、近隣住民が異変に気付きやすくなります。
▼この記事も読まれています
高齢者が賃貸借契約を結ぶための対策とは?審査の基準をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市大正区の居住用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の1階が危ないといわれる理由としては、ベランダから侵入されやすいことや見つかっても逃げやすいことが挙げられます。
1階でも防犯性の高い物件を選ぶために、治安が良いエリアを探すことや防犯設備が整っている物件を選ぶことが大切なポイントです。
また、戸締りチェックを毎回必ずおこなったり、自動感知センサーライトを取り付けたりするなど、1階でできる防犯対策をしておきましょう。
大阪市大正区・西区・阿倍野区で賃貸物件をお探しなら不動産LABOにお任せください。
お客様のご希望に沿った物件をご提案させていただきます。
ぜひお気軽に不動産Laboまでご連絡ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市大正区の居住用賃貸物件一覧へ進む